さぎぬまサッカークラブに入会するにあたって
1. このクラブは小学生を中心とした『サッカークラブ』です。
2. このクラブの運営は父母が行います。
3. このサッカークラブの目的は『子供の健康な身体と、健全な精神』を育てる事にあります。
4. このサッカークラブは『子供達による、子供達の為』のクラブです。あくまでも、保護者及び指導者はその目的を達成するための補佐役です。
5. このクラブの運営費は、会員の父母より徴収されるクラブ費(会費)によって賄られ、会計担当者(6年の父母)が管理いたします。
6. クラブ費は半期に一度(4月・9月)徴収いたします。(平年度は月額2,500円の予算)
7. このクラブは原則として、入会を小学1年生とし、退会を小学6年生とします。尚、途中入会を希望する方も歓迎いたします。
8. このクラブに入会する場合必ずスポーツ安全保険(年額500円)に入会します。
9. このクラブの活動中における事故、もしくは怪我の補償については、各自が加入の保険の範囲内とし、クラブ及び指導者は一切責任を負いません。
10. このクラブでは指導者に対し、安心して指導が出来るよう『スポーツ安全保険』(年額500円)に加入いただいております。
11. 父母の中から、学年代表者(監督)として1名を選出いたします。
12. このクラブでは、保護者は出来る範囲内のお世話役をお願いしています。(例)試合会場への引率、電話連絡、その他のクラブ行事の係など。
13. さぎぬまサッカークラブは学年がわかれていても『1つのチーム』であるという大原則があります。従って各学年間では、クラブチームとしてスムーズな運営ができるように補助し協力し合います。
14. このクラブは毎週水曜日と日曜日と土曜日(3年生〜6年生)を練習日として活動します。但し、練習場所については変更がある場合もあります。
15. 対外試合(公式戦)の出場については、11で決定した学年代表者(監督)に一任いたします。
16. このサッカークラブでは、技術指導をOBコーチが補佐しています。
17.このサッカークラブでは、保護者及び子ども達の親睦をはかるために、クラブ行事として、クラブ運動会、夏合宿、縦割り対抗戦、小野杯、6年生を送る会などを行っております。
18.クラブの全体の運営は月に1回、各学年代表者(学年監督)が集まる代表者会議で決議しすすめております。クラブ運営に対する意見、ご希望がある場合は、各学年代表者(学年監督)に報告して下さい。
19.サッカーは11人が力を合わせて戦うスポーツです。子ども達がチームメイトを大切にすると同様に保護者同士もお互いの立場を尊重しあい、認め合って信頼関係を第一として『共に歩む』ことを主眼におきます。
20.健全な青少年を育成する為に、サッカーの指導ばかりではなく、親も子も地域社会とも密接に交わる機会を持ち、小学校行事や公園の清掃などに積極的に参加します。
21.サッカークラブチームとしての機能が十分発揮出来るように、遠征試合の際の車の提供や、他チームとの親善試合などを行うために、積極的なご協力をお願い致します。
平成15年3月1日 さぎぬまサッカークラブ
代 表 大 崎 博